カテゴリ:福音書



救われることとは何か。完全な救いとは何か。
福音Q&A · 20日 12月 2020
当時、イエスの働きは全人類を贖う働きだった。イエスを信じるすべての人の罪は赦され、あなたがイエスを信じる限り、イエスはあなたを贖っただろう。イエスを信じるなら、もはや罪人ではなく、罪から解放されたのである。これが救われるということ、信仰によって義とされるということである。しかし、信じている人たちの中には反抗的で、神に逆らうものが残っており、それはやはり徐々に取り除く必要があった。救いとは、人が完全にイエスのものとなったことを意味したのではなく、その人がもう罪の中におらず、罪を赦されたことを意味した。信じるならば、もう罪の中にはいないのである。

福音Q&A · 30日 8月 2020
信仰ステーションの兄弟姉妹 数ヶ月前、私は所属していた教会の牧師たちが名声と利益のために争い、地位を手に入れるためにあれこれと企んでいるのを目撃しました。それは説教の中でもお互いを攻撃し、けなし合うほどでした。彼らの説教は聞いて喜ばしいものではなく、私たちは霊的な糧を得られないままでした。更には、多くの兄弟姉妹の信仰も冷めていきました。みな富を求め、肉的な楽しみを求めて世の流れに従っており、食べたり飲んだり楽しむことに全関心を寄せていました。ほとんど集会に出席しない兄弟姉妹もおり、生活の中で大変な事が起きたり重要な祝日だったりという時だけ出席していました。…このような教会の状態を目の当たりにした私は、聖霊の働きを伴う教会を探そうと、その教会を去りました。多くの教会を回って探しましたが、どの教会も同じようなもので、希望を失いかけました。けれども最近、様々なショーやイベントを頻繁に行っている教会を見つけました。そこでは海外から牧師が来て説教をすることもありました。その教会の雰囲気はとても温かく、活気に溢れ、大勢の人が毎回集会に出席していました。

よくある質問 · 22日 8月 2020
「もう一つの譬を聞きなさい。ある所に、ひとりの家の主人がいたが、ぶどう園を造り、かきをめぐらし、その中に酒ぶねの穴を掘り、やぐらを立て、それを農夫たちに貸して、旅に出かけた。収穫の季節がきたので、その分け前を受け取ろうとして、僕たちを農夫のところへ送った。すると、農夫たちは、その僕たちをつかまえて、ひとりを袋だたきにし、ひとりを殺し、もうひとりを石で打ち殺した。また別に、前よりも多くの僕たちを送ったが、彼らをも同じようにあしらった。しかし、最後に、わたしの子は敬ってくれるだろうと思って、主人はその子を彼らの所につかわした。すると農夫たちは、その子を見て互に言った、『あれはあと取りだ。さあ、これを殺して、その財産を手に入れよう』。そして彼をつかまえて、ぶどう園の外に引き出して殺した。」(マタイによる福音書 21:33-39)

福音Q&A · 16日 8月 2020
「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。」(ヨハネによる福音書 1:1) 「そして言は肉体となり、わたしたちのうちに宿った。…めぐみとまこととに満ちていた。」(ヨハネによる福音書 1:14) 「わたしは道であり、真理であり、命である。」(ヨハネによる福音書 14:6) 「真理によって彼らを聖別して下さい。あなたの御言は真理であります。」(ヨハネによる福音書 17:17) 「イエスは言われた、「イザヤは、あなたがた偽善者について、こう書いているが、それは適切な預言である、『この民は、口さきではわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。人間のいましめを教として教え、無意味にわたしを拝んでいる』。あなたがたは、神のいましめをさしおいて、人間の言伝えを固執している」。また、言われた、「あなたがたは、自分たちの言伝えを守るために、よくも神のいましめを捨てたものだ。…こうしてあなたがたは、自分たちが受けついだ言伝えによって、神の言を無にしている。また、このような事をしばしばおこなっている」。」(マルコによる福音書 7:6-13)

福音Q&A · 15日 8月 2020
「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は初めに神と共にあった。」(ヨハネによる福音書 1:1-2) 「そして言は肉体となり、わたしたちのうちに宿った。…めぐみとまこととに満ちていた。」(ヨハネによる福音書 1:14) 「わたしは道であり、真理であり、命である。だれでもわたしによらないでは、父のみもとに行くことはできない。」(ヨハネによる福音書 14:6) 「わたしがあなたがたに話した言葉は霊であり、また命である。」(ヨハネによる福音書 6:63)

特集映画クリップ · 05日 8月 2020
イエスはこう言われました。「わたしの羊はわたしの声に聞き従う」(ヨハネによる福音書10:27)主は戻られた時に、間違いなく羊を探し出すつもりでおられます。主を待ち望むキリスト教徒にとって肝心なのは、主の御声を探し求め聞くということです。でもどうすれば主の声がわかるのでしょうか?

特集映画クリップ · 01日 8月 2020
主の再臨について、主イエスはこう仰せられた、「あなたがたも用意していなさい。思いがけない時に人の子が来るからである。」(ルカによる福音書12 : 40)「いなずまが天の端からひかり出て天の端へとひらめき渡るように、人の子もその日には同じようであるだろう。しかし、彼はまず多くの苦しみを受け、

特集映画クリップ · 22日 6月 2020
主を信仰する多くの人はこう考えています。神の御言葉と御働きはすべて聖書に書かれていて、聖書に書かれている神の救いは、それがすべてである、と。そして、神への信仰は聖書に基づいたものであるべきであり、信仰が聖書に基づいたものであれば、私たちは必ず神の国に招き入れられる、と。

特集映画クリップ · 05日 6月 2020
主の再臨について、主イエスはこう仰せられた、「あなたがたも用意していなさい。思いがけない時に人の子が来るからである。」(ルカによる福音書12 : 40)「いなずまが天の端からひかり出て天の端へとひらめき渡るように、人の子もその日には同じようであるだろう。しかし、彼はまず多くの苦しみを受け、

特集映画クリップ · 24日 2月 2020
では、これら主の再臨についての預言はどのようにして満たされるのか?また、私たちはどうすれば主の再臨を迎える賢い乙女になれるのか?

さらに表示する